ジャパンブルーと呼ばれた日本の青

ジャパンブルーと呼ばれた日本の青
身近に存在する、「色」というもの
その実は、日本人は、古くから色に対して独自の考え方を持ち、それぞれに意味合いを持たせて、使用してきた歴史があります。
例えば、黒という色。
時代や土地によってその考え方や使い方は異なり、黒の中にも種類が存在しますが、
かの吉岡憲法が生み出した、とある黒は、上流階級の人々に粋な色として着用されるようになり、
また、江戸時代末期のとある黒は、染めたその生地が硬くなることから、斬りつけられても刀が通りにくいとされ、武士のフォーマルウエアとして使用されていました。
 
上記は一部の例ではありますが、日本の武士文化、または、武士にまつわる色は数多く存在します。
 
その中で「ジャパンブルー」と表現された色があります。
それが、”藍”です。
 
 
使われるようになった起源には諸説ありますのでこちらでは省略しますが、江戸時代には庶民まで広がり、明治時代に来日した異邦人が「ジャパンブルー」と表現するほど、本来は暮らしに根付いていた色です。
また、鎌倉時代には、武士たちが「褐色(かちいろ)」と言われる藍を好んで着用された歴史があります。
これは、藍自体のの解毒作用や止血作用によるものを期待して、そして名前から「勝ち」を連想させる縁起の良い色として着物や鎧の紐に用いられました。
 
藍染めは、合成インディゴが主流になったことで、一時は消滅の危機にまで瀕しましたが、藍の伝統を守る、藍師(藍の生産)や染め師が守り、その伝統を現代まで受け継いできてくれています。
 
先人たちが愛した藍の伝統を守るひとつの手段になれば良いと、サムライジーンスでは、毎シーズン、藍を使った企画をし、世界中に発信しています。
 
 
ここは、サムライオリジナルの藍生地を生産していただいている染織工場です。
染織工場、つまりは、一般的には分業制であることが多い、「染織」と「織布」を一貫して行っています。
 かせ糸の状態で染めを重ね、工程を一貫して行うことで、糸一本一本の持つ色や風合いを生かしながら、藍本来の風合いをもつ美しい生地に生まれ変わらせていくことができる、と伺っています。
 
昨今では藍染にも海外の製品や生地が数多く出回っておりますが、
ここでしか作れない生地が確かに存在します。
 
そこには、藍を愛する職人の経験と知識、さらには、サムライが投げかけた無理難題に対し、一度「難しい」と言いつつも、なんとか形にしてくれる飽くなき探究心があります。
 
心から尊敬する方達が作った生地。
永く使い込むことで色落ちしながらも、思い出が染み込んで渋みを増していく生地。
ぜひお手元でお確かめください。
SSS22-01 藍染太オックスフォードシャツ(9月入荷)
SSS22-02 藍染韋柄スラブワークシャツ(9月入荷)
SKN22-01 藍染”雨絣”フランネルシャツ(9月入荷)
 
 
 

あなたのカート